![](https://kikorinus.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0272-1024x768.jpg)
本記事で学べること
●刃が外れた時の対処法
●早く復旧させる裏技
チェーンソーの刃が外れた時の対処法【正規編】
![](https://kikorinus.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_0396-1365x1024.jpg)
チェーンソーの刃が外れた時の対処法を紹介します。
刃が外れると、衝撃で写真のドライブリンクというパーツにバリが出ます。
バリが出ると、ソーチェーンがガイドバーに入らず刃が回らなくなってしまいます。
木コリヌスも、初心者の時困ったので対処法を解説しますね!
バリの範囲を捜索する
まずは、どこにバリが出ているのか捜索作業を開始します。
指で触るか、ガイドバーにはめてみて浮いたところがバリゾーンです。
バリを平やすりで削る
ドライブリンクに出たバリを、平やすりで1本ずつ削っていきます。
両側に出ていることが多いので、確認しながら削りましょう。
コツは、平やすりを寝かすことです。
ただ、この方法控えめに言ってもコスパ悪すぎです。
てこずると、1時間かかる時もあります。
早く復旧する方法を解説します。
チェーンソーの刃が外れた時の対処法【時短裏技編】
![](https://kikorinus.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_0384-1365x1024.jpg)
![](https://kikorinus.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0272-1024x768.jpg)
”刃を緩めて回す”ただこれだけ
刃が外れたら、1回ばらして写真のように緩んだ状態にセットします。
緩み具合も、写真くらいでOKです。
そのままゆっくり、5秒くらいエンジンを回して下さい。
あら不思議、バリが取れて直っています!
ガイドバーの溝が、やすりの替わりをしてくれます。
そのまま、張れば終了です。
バリの範囲が広い場合は、緩める量を多くして下さい。
注意点
もしかすると、ガイドバーの溝を多少痛めるかもしれません。
木コリヌス的には、何の問題も感じたことはありませんが…。
チェーンソーの刃が外れた時の対処法まとめ
チェーンソーの刃が外れた時の対処法は、いかがだったでしょうか?
木コリヌスは、毎回この方法で3分くらいで復旧しています。
とはいえ、そんなに外れないですが(笑)
現場は、トラブルがつきものなので外れたときは、実践してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、ご安全に。